蔵王連峰 刈田岳
2021-03-04
不忘山の翌日は、宮城から山形への蔵王越えに向かいました。(2021-2/25。同行者Sさん。)
(刈田岳山頂)
そらまめの山岸さんに、すみかわスキー場まで送って頂きました。

すみかわスキー場からは、先ず刈田岳を目指しました。


しかし、麓は晴れていましたが、山域上部は悪天で、厳しいツアーとなっていきました。



11:30、刈田岳山頂に到着。

結局この日、山形越えは諦め、宮城側へと戻りました。

動画撮影に失敗しましたが、パウダーの吹き溜まった良い沢状バーンなども有り、敗退しましたが、宮城側への降りは楽しかったです。



遠苅田温泉で入浴後、バスを乗り換え、白石蔵王駅へ。帰京は夜遅くでした。
同行のSさんに感謝でした。

最後にそらまめと山岸さんについて少し。
彼とは、彼が奥多摩消防署におられた頃に、当方の『奥多摩詳細図/東編』初売りイベントに新刊図を買い求めに来られた事があり、その時に知り合いました。
登山詳細図の有効性を評価下さり、地図踏査合宿にも参加下さりました。黒姫山BCツアーで山行をご一緒したりもしました。
その後、三条の湯小屋番になられてからも、三条の湯に泊まって一帯を調査した際に、踏査チームでお世話になったりもしました。
飲むと、「三条の湯小屋番は修行で、旅人を暖かく持て成す、自分の宿を持ちたい」、という夢を語られていました。
今回は、第一号の客として、その宿願成就を祝福でき、光栄でした。
このエリアは、BCの良いルートもまだ多くあり、今後も再訪させて頂きたいと思います。
旅行業の船出には、大変なご時世、タイミングですが、ペンションそらまめと山岸御夫妻のご多幸を願っています。
頑張って下さい!
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


スポンサーサイト
tag :
南蔵王 不忘山
2021-03-03
先週は蔵王に行ってました。(2021-2/24の記録。同行者 Sさん。)
蔵王白石スキー場より不忘山を目指します。

麓は晴れていましたが、山に入ると吹雪で、視界も悪かったです。



不忘山に到着。





南東の尾根状に切り開きがあり、アイスバーンの上に新雪が少し載っていて、少しだけ楽しめました。
条件が良ければ、その西にある、扇状の疎林帯を滑れるのですが、固く凍いていて、怯み、諦めました。
動画です。
下山すると晴れ間が出ていました。

この日お世話になる、遠苅田 ペンションそらまめ、山岸さんがお迎えに来て下さり、この日オープンとなるそらまめへ。

この晩は、山岸さんと旧交を温め、門出を盛大にお祝いしたかったのですが、深夜バス移動の睡眠不足と、このご時世もあり、早々に床に就き、翌日の山行に備えました。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :
高尾山図補足踏査 イタドリ沢ノ頭西方 ヤラシ一帯
2021-02-18
お世話になっている知人のTさんから情報を頂き、イタドリ沢ノ頭西方エリアにある。ヤラシという標高400mのピークとその一帯を調べてきました。(2021-2/17に単独で実施。)

藤野駅よりスタート。

情報に倣い、この橋の右岸、尾根末端の墓地より試登しましたが、

墓地奥にこの札がありました。

ここを断念し、北へ少し行くと、

この看板手前より切り開きの径があり、こちらから進みました。

一旦、沢床に下り、

右岸尾根に復帰すると径は、より明瞭になりました。

植林の急傾斜に付けられたジグザグ径を登高すると、平坦な尾根となり、ヤラシ(標高400m)に到着。

イタドリ沢ノ頭へ向かいます。


イタドリ沢ノ頭に到着。新たに別な山名を記した手製標識が設置されていました。

同ルートを戻り、

ヤラシ東方のコルにある分岐を折れ、北西への径を下降。

すぐに大崩落部が。ここは上手を容易に巻けました。

途中にあった美林帯。

第二の崩落部。下方を容易に巻けました。

第三の崩落部。上方の尾根を慎重に迂回しました。

末端が悩みましたが、この墓地からは民家裏へは避け、少し藪を漕ぐと南手の墓に出て、そこからは車道がありました。

車道を下ると此処へ出ました。



2本のルートは、それぞれ取付きに問題が有りましたが、何とかクリアできるラインを見つけ、次版に載せられそうです。
低山でしたが、上り下りを繰り返したので、割と運動になりました。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :
渋峠~芳ヶ平~草津ツアー
2021-02-12
2021-2/10 同行者Sさん。






動画です。











山スキーのクラッシックコース。
登りゼロを蔑視し、一度も行った事がありませんでした。
三日間の大量降雪後の晴天という好条件であった事もあるでしょうが、正に目から鱗で、長野から群馬に抜ける素晴らしい山旅ルートでした。
同行のSさんに感謝です。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :
西丹沢再踏査 太郎小屋山 日影山エリア
2021-02-04
西丹沢踏査 太郎小屋山 日影山 2021-2/3に実施。協力者Sさん。
まずは湯本平バス停より、新ルート 太郎小屋山南東尾根を踏査。



良い径路が続きます。

途中でこの看板がありました。




基本、植林帯では作業路が整備されていましたが、道型が無くなる部分も幾度かありました。
最上部は薄めの笹薮が長く続き、この部分、夏季は厳しいかもです。
客観的悪場も無い良いラインと思いますが、立入禁止看板の存在は大きく、お蔵入りとなりそうです。

日影山西登山道合流点までを往復し、太郎小屋山北面を再踏査しました。



太郎小屋山北面の既存ラインにも大きな変遷があり、少なくない成果がありました。









次のバスまで時間が有ったので、気になっていたレトロな喫茶店で寛いで帰りました。

年末から昨今まで、宣言下という時勢もあり、うちに籠る時間が大半となり、かなり運動能力が低下しています。
今回、きつく感じた山行でしたが、これを反攻の契機とし、山を楽しめる体調に整えていきたいです。
今回もご協力下さったSさんに感謝します。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :