fc2ブログ

北尾瀬エリア 実川 硫黄沢

2023-09-27
昔から気になっていましたが、手頃すぎると敬遠していた沢へ行って来ました( 2023-9/26.27 同行Sさん)。

1-IMGP0618 (685x913)

会津高原尾瀬口駅発、沼山峠行きのバスで七入下車。

2-IMG_2668 (680x500)

桧枝岐沼田街道と分かれ硫黄沢へ。

3-IMG_2670 (680x510)

少しで入渓。

4-IMGP0601 (680x510)

6-IMGP0607 (680x510)

5-IMGP0605 (680x510)

7-IMGP0608 (680x501)

容易に越せる手頃な滝が続きます。

8-IMGP0611 (680x907)

この辺りから魚影を見るようになりました。

10-IMGP0613 (680x510)

9-IMG_2675 (680x680)

一箇所、悪めの高巻があり、ロープを出しました。
そこを越えると穏やかな渓相となり、予定していた良い幕場に着きました。

11-IMGP0620 (680x510)

岩魚の串焼きも食べられて、二年振りに溪での夜を過ごせました。

12-IMG_2679 (680x680)

翌朝は7時過ぎに出発。

13-IMGP0625 (680x505)

14-IMGP0630 (680x510)

16-IMGP0633 (680x510)(ツキヨタケ)

15-IMGP0632 (685x913)

穏やかな中~上流部の渓相も美しかったです。

17-IMGP0634 (680x504)

18-IMGP0637 (680x907)(燧ケ岳が現れました)

19-IMG_2680 (680x680)

ここを曲がると...

20-IMGP0640 (680x510)

長池湿原に出ました。

21-IMGP0646 (680x500)

このフィナーレは良かったです。

22-IMGP0645 (680x841)

湿原の先で、沼山峠休憩所~御池の車道に出ました。

23-IMGP0649 (680x505)

24-IMGP0652 (680x510)

25-IMGP0653 (680x510)

車道を御池へと進んでいると、シャトルバスが来たので乗りました。

26-IMGP0654 (680x485)

27-IMGP0655 (680x504)

御池から会津高原尾瀬口駅に出て、帰京しました。

28-IMG_2672 (680x505)

気になっていた沢へ。美しく且つ手頃で楽しめました。
岩魚釣りも二年振り。
フィナーレの長池湿原と燧ケ岳遠望がきれいでした。

29-図1 (680x518)

(コースタイム)
2023-9/26 七入11:00-AL1377m幕場 16:15 (幕営)。
    9/27 幕場 7:15- 長池奥車道出合 11:00 -途中よりシャトルバス-御池11:40。

30-IMG_2673 (680x510)(塩漬け岩魚)

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



カテゴリ :沢旅紀行 トラックバック:(-) コメント:(-)
tag :

小川山

2023-09-15
小川山 2023-9/13.14 同行H氏(初日マガスラブエリア、翌日、雷岩等)。

1-IMG_2662 (675x913)

2-IMG_2644 (685x913)

3-IMG_2650 (680x510)

4-IMG_2652 (680x510)

5-IMG_2653 (685x913)

7-IMG_2661 (685x913)

9-IMG_2664 (685x913)

8-IMG_2660 (685x913)

前年秋以来のクライミング(その前も一年振り)。
不甲斐なかったことは無論でしたが、少しメンタルを正せるきっかけになれた二日間にだったと思います。
今回は、岩場等で会遇した、Hさんの友人クライマーの皆さん(Hさんも含めて)の快活で溌刺とした生き様に心服しました。
今日から、あらためて色々と励んでいきたいと思います。

6-IMG_2663 (680x477)

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



カテゴリ :クライミング トラックバック:(-) コメント:(-)
tag :

新図 大菩薩連嶺図 補足踏査 塩山 二子山 小倉山南南東尾根 南尾根

2023-09-06
今週、唯一の晴れ予報日だったこの日、柳沢峠方面にバスで通う度に気になっていた二子山の踏査に出向きました。(2023-9/5に単独で実施)。

1-IMGP0576 (680x510)

塩山からの始発バスで二子山入口で下車。

2-IMGP0572 (680x510)

熊鈴の音で番犬君を起こしてしまい、吠えられました。

3-IMGP0573 (680x510)

目指す二子山。

4-IMGP0574 (680x510)

後で登る小倉山南面も良く見えました。

5-IMG_2637 (680x490)

尾根末端に入口があり、薄い踏み跡が続いていました。

6-IMGP0575 (680x510)

二子山東峰に到着。愛宕大権現の石祠がありました。

7-IMGP0577 (680x510)

8-IMGP0578 (680x510)(コルにて)

9-IMGP0579 (680x510)

10-IMG_2638 (680x502)

小倉山南南東尾根入口へ。

11-IMGP0581 (680x510)

12-IMGP0582 (680x510)

傾斜の強い尾根でした。

13-IMGP0584 (680x510)

登山道に出て小倉山へ。

14-IMGP0585 (680x488)

16-IMGP0590 (680x496)

展望塔があり、塩山方面が見渡せました。

15-IMGP0588 (680x505)

南尾根を下降。

17-IMGP0591 (680x510)

18-IMGP0592 (680x510)

取付の柵扉入口。

19-IMGP0593 (680x502)

20-IMGP0594 (680x506)

21-1IMGP0597 (680x510)(南尾根を振り返る)

源次郎、恩若峰方面や、

21-IMGP0595 (680x510)

大菩薩嶺方面が良く見えました。

22-IMGP0596 (680x510)

23-IMGP0599 (680x510)(有名なお店。行列ができていました。)

最後は灼熱の車道を歩き、塩山温泉手前でバスが来たので乗り、塩山からは早めに帰京しました。


この日はぶり返し猛暑の灼熱地獄で、南南東尾根の急斜面では、鈍り切った身体が悲鳴をあげてました。
収穫は、二子山がものになった事と、小倉山の南尾根が、しっかりとした径が続く、利用価値のある好ルートであることが判った事でした。

暑くとも、外に出て身体を動かすことが重要とこの日も感じました。

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



カテゴリ :新図 『大菩薩連嶺 中央線沿線の山 登山詳細図』踏査記事 トラックバック:(-) コメント:(-)
tag :

新てぬぐい完成!9/2(土)より小仏峠にて初売り致します。

2023-08-31
新てぬぐい完成!9/2(土)より小仏峠にて初売り致します。

図4 (681x713)

新・手ぬぐいPOP (629x930)

漫画『高尾の天狗シリーズ』で人気の氷堂リョージ先生の作画で、高尾山~陣馬山の奥高尾縦走路がテーマの、今回は縦図柄となる新作手ぬぐいが完成しました。

IMG_2634 (680x480)

高尾の天狗シリーズのキャラクターに加え、今年10周年を迎える「小仏峠たぬき」も再登場してます。

価格¥1,000(税込)、同日より、陣馬山、信玄茶屋さま、景信山、青木茶屋さま、小仏城山、城山茶屋さまでも販売スタートとなります。

IMG_2611 (680x510)

猛暑でお休みしていた地図販売もこの日から再開します。

皆様、是非ともお立ち寄りください!

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



カテゴリ :今日の峠人(小仏峠で会った山を愛する人々) トラックバック:(-) コメント:(-)
tag :

陣馬山 信玄茶屋さんにて登山詳細図の販売スタートしました。

2023-08-28
陣馬山 信玄茶屋さんにて登山詳細図の販売スタートしました。

IMG_2611 (680x510)

直納で陣馬山へ登頂し、景信山、城山に商用で移動、高尾山口駅までそのまま縦走しました(2023-8/26、同行者 妻)。

230827_2 (680x510)

IMG_2613 (680x510)

今夏の山行予定は、弔事で全て流れ、重度の運動不足となっていました。

IMG_2608 (680x510)

今回、商用で高尾陣馬を縦走し、久方ぶりの運動機会となりました。

IMG_2609 (680x510)

商用も首尾良くはこび、思わぬ山の恵みも頂きました。

IMG_2616 (680x510)

IMG_2625 (680x441)〈赤ヤマドリ(ポルティーニ)〉

IMG_2626 (680x510)〈赤ヤマドリ(ポルティーニ)のクリームパイ〉

IMG_2627 (680x510)〈赤ヤマドリ(ポルティーニ)のリングイネ〉

猛暑で休業させて頂いておりました小仏峠販売も、9/第二週末より再開の予定です。

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



カテゴリ :『高尾山登山詳細図 』関連記事 トラックバック:(-) コメント:(-)
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>