奥只見 荒沢岳 灰ノ又沢
2021-10-01
今シーズンの沢納めに表題のルートへ(2021-9/28.29、同行者Sさん、Yさん)。
雨池橋より中ノ岐林道へ。


途中、二岐川出合の大ナメが見えました。

N上氏と、平ヶ岳先ノ沢を遡ったのは6年前か...

一時間程で灰ノ又沢出合に到着。ここから入渓です。




12m滝上に良い幕場があり、この日はここ迄としました。

翌朝は7時前に出発。



荒沢岳が近づいてきました。

振り返ると尾瀬燧ヶ岳が。


最上部はトポのルートより右に出てしまいましたが、楽しいラインでした。



そして荒沢岳山頂へ。


山頂からは越後や奥利根、南会津、奥只見の名峰が全方位に広がっていました。



痺れる鎖場も健在でした。


今回、Yさんのロードバイクを下山口にデポしていて、Yさんが、200mの登りもある17キロのロードを走破され、車で戻ってきて下さり、無事、車上の人となれました。
今年は沢登りに4回行く事ができました。
行ってみたかった念願のルートや山にも行く事ができ、悪くないシーズンでした。
今回もお二人にお世話になりました。
今週末は、明日土曜に小仏峠に販売に行った後、日曜から六日間、神戸三宮に滞在し、六甲東エリアの踏査を行う予定です。
また、ご報告したいと思います。
(コースタイム)
2021-9/28 雨池橋 5:45-灰ノ又沢出合 6:50-12m大滝上幕場 12:50(幕営)。
-9/29 幕場7:00-奥の二又9:10-荒沢岳12:15~13:00-銀山平登山口 17:15(Yさん15:50)。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


スポンサーサイト
tag :
大石沢~戸繫沢~乳頭山
2021-09-05
....前篇よりの続き。
翌朝は6:20に大石沢出合幕場を出発。ここから自身未踏の戸繁沢に向かいます。

歩きだしてすぐに大石沢と戸繫沢との出合となり、右の戸繫沢へ。

素晴らしいブナの森の中を進んでいきます。

(このナイアガラ滝は出色でした。)
何となく気配を感じ、見上げると、この大木の上に若いツキノワグマがいました。
目が合うと驚いた様子で、森の中に消えてゆきました。


金堀沢を分けると、いよいよ源流の雰囲気に。

最後は藪漕ぎ無しで、稜線の登山道へ出ました。

そして田代平へ。

天国的な風景が広がっていました。



田代平避難小屋を過ぎ、乳頭山が近づいてきます。

そして山頂へ。




今度はここから秋田駒までを歩きたい。


滝ノ上温泉へ下降します。

(乳頭山)



白沼で小休止。

無事、滝ノ上温泉に戻り、温泉で汗を流して、買い出しに行き、岩手山、馬返し登山口で幕営し、この日の行程を終えました。

....岩手山篇へ。
(コースタイム)
2021-9/1 葛根田川 大石沢出合幕場 6:20~戸繫沢出合~稜線登山道 10:30~乳頭山14:20~滝ノ上温泉16:30。

宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :
葛根田川~大石沢出合
2021-09-04
28年振りで、岩手、葛根田川を訪れました(2021-8/31~9/1、同行者Sさん、Yさん)。
滝ノ上温泉駐車場よりスタート。

途中、温泉の豊富な熱源を利用した、大規模な地熱発電所脇を通過。

入渓し暫くは、幅広の川を進みます。



かなり行くと、お函というゴルジュ帯が現れました。

右岸のヘつりで、進めました。


お函を抜けると、大石沢出合でした。

この日は、ここで幕営しました。

28年前、山岳会の先輩と二人で訪れた時は、入渓すぐから、足に岩魚がぶつかってくる位、魚影の濃い沢でしたが、今回、全くと言っていいほど魚影が無く、戸繁沢源流までその状況が続きました。
平日なのに2組の釣り師パーティーに遭遇し、休日など釣り師が相当入っている印象を受けました。
葛根田川の豊富だった魚資源も、乱獲により枯渇したのかと思うと、侘しくなりました。

翌日の大石沢~戸繫沢~乳頭山篇に続きます....。
(コースタイム)
2021-8/31 滝ノ上温泉Ⓟ 11:30~大石沢出合 15:30 幕営。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :
和名倉沢
2021-08-02
奥秩父の茗渓、和名倉沢を遡りました(2021-7/31-8/1、同行者Sさん、Yさん。)
この古吊橋を渡り、大洞川の左岸へ。

仕事道を辿り、パイプ橋が渡る地点より和名倉沢に入渓。

よく降っていたようで、水量多めでした。


悪場の”通らず”は先ず右岸を大きく巻きます。


50m大滝が近づいてきました。


一旦、大滝下に下降し、左岸のルンゼを登ります。


ルンゼが立ってくるポイントで、右の尾根状に渡ります。

大きく巻いて50m大滝を越えます。
そこからも大分進み、1350mAL付近の今一つな場所にタープを張りました。


翌朝は6時に出発。

本当はこの最高なテン場に泊まりたかった。初日の力及ばずでした。





二瀬への登山道に詰め上げ、空身で和名倉山を往復しました。


和名倉山一帯は山深い秘境で、苔に覆われたシラビソ、コメ栂の森が広がり、幻想的な場所でした。

二瀬尾根を下降中、土砂降りとなり、雷も近場で鳴り響き、難儀の下山でした。




身体の調整不足で、快調な出足とは云えぬ内容でしたが、強者のお二人に助けられ、念願の沢と山を廻る事ができ、満足の山旅でした。
次回の沢行に向けて、身体の調整を始め、課題を整理する事が出来ました。
いつも地図踏査でも助けて頂いているお二人に感謝の山旅でした。

(コースタイム)
2021-7/31 三峰観光道路、大洞林道出合脇Ⓟ 5:40-和名倉沢入渓点 6:35-50m大滝下11:00-AL1350m幕場14:30(泊)。
8/01 幕場6:00-二瀬尾根登山道出合11:10-和名倉山往復-13:00-二瀬吊橋-大洞林道出合脇Ⓟ18:00。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :
水根沢
2021-07-27
猛暑日だった先週火曜、シーズン事始めで水根沢へ(2021-7/20 同行Yさん)。





涼を味わえた良い練習遡行となりました。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :