上野原駅観光案内所にて『山梨東部の山/東編』の発売がスタート!
2020-11-18
上野原駅観光案内所にて『山梨東部の山/東編』の発売開始!
上野原エリア唯一の、詳細図販売拠点が整いました。
先週末、小仏峠に上野原市議のかたがお立ち寄り下さり、”上野原の山を詳しく紹介してくれている”と御評価頂き、観光案内所さまをご紹介下さいました。関係各位様に深く感謝致します。

南口バス停前ですので、山行の帰路等に是非お立ち寄り下さい。
地元のかたも是非ご利用下さい。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


スポンサーサイト
tag :
上野原でお世話になったお二人に、新刊『山梨東部の山/東編』を届けました。
2017-11-27
11/24、新聞取材で上野原に出向いた折に、新図製作時に情報提供を頂きお世話になった、富士急山梨バスの長田さん、JR上野原駅の根岸駅長に完成した地図を届けました。

根岸駅長様に、上野原駅北側にに完成した、素晴らしいテラスをご案内頂きました。


踏査時は工事中でしたが、月日の経つのは早いです。

また、上野原の第一堂書店さまで『山梨東部の山/東編』をお取り扱い頂く事となりました。
お二人様には、いつも毎週、1~2回、朝の上野原駅に通ううちに顔を覚えられ、地図製作の事を説明すると、とても気にかけて下さり、色々な地元情報をご教授頂きました。
地図の完成を心待ちにしていると云って下さってたので、お届けすると、とても喜んで頂けました。
地元の山を愛し、その宣伝にご尽力されておられるお二人に感謝致します。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :
『山梨東部の山/東編』補足踏査 綱子 大平山
2017-10-02
『山梨東部の山/東編』補足踏査で 綱子 大平山に出向きました。



小雨が降っていて、 山ヒルにやられました。このエリアにも山ヒルが居たのはショックでした。
『山梨東部の山/東編』は、11/15の発売に向けて、猛チャージ中です。
どうぞお宜しく願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :
長尾尾根 熊倉山北尾根 郡内図追加踏査
2017-06-21
梅雨の晴れ間を狙って、笹尾根北面の追加踏査に出向きました。
武蔵五日市駅より数馬行きバスで南郷下車。


熊倉林道始点の落合橋手前より一旦入渓。


水流を二度横切り、長尾尾根末端に取り付きます。
末端より良い踏み跡が続いていました。


上部にあるAL944地点南に伐採地があり、東面の展望が広がっていました。


最後は、笹尾根、熊倉山東の小ピークに出ました。

笹尾根の熊倉山~栗坂峠区間が未踏査だったので、往復して調べました。

熊倉山に戻り、北尾根を降ります。

道型が末端の熊倉沢径路まで何とか続いていて、地図に載せられる可能性を感じました。


熊倉林道を進むと、入山した落合橋が見えてきました。

笹尾根の連行峰~浅間尾根間の北面には、矢沢、熊倉沢などが流れる広大なエリアが広がるが、登山道は一切なく、縦走路から北面にエスケープ出来ない区間でした。
また熊倉沢や人気の軍刀利沢を登る際に、車でアプローチした場合の有効な下山路として、今回のルートはトポに記載されています。
自分も沢屋なので、下降路の詳細が登山地図に記載されていたら、役に立つと考えます。
長尾尾根は、本当に判り易く歩き易い径でしたが、都有林という事を踏まえて、記載方に注意を図って行きたいと思います。
どうぞお宜しく願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :
群内図追加踏査 倉岳山北東尾根 高畑山北尾根 大桑山北尾根
2017-05-30
『甲斐郡内東部登山詳細図』追加踏査で、倉岳山~大桑山北面のバリエーションルートに出向きました。(2017-5/29に実施。協力者 Sさん。)

JR梁川駅より桂川を渡り倉岳山方面へ。


倉岳山登山口。

35mで北東尾根入口へ。

中部で小さな岩稜が出てきます。

自然林の美しいルートでした。

北西尾根と合流し倉岳山へ。


高畑山まで再踏査し、北尾根を調べるSさんと分かれ、大桑山へ。

途中、秋合宿で調べた高取山方面と大月カントリーが眼下に見えました。


大桑山からは北尾根を降りました。

中部にある平坦地の美しい自然林が印象的でした。

最下部が不明瞭ですが、この祠が取付きになります。

鳥沢駅へは桂川の川床に下り、登り返して戻りました。


鳥沢駅でSさんと合流し、この日の踏査を終えました。

(小篠のイトヒバ、Sさん撮影)
倉岳山北東尾根は明瞭なルートで悪場も無く、鳥沢駅から倉岳山への最短距離ルートでもり、有効な近道として地図に掲載できればと思いました。
大桑山北尾根も自然林が美しく、このエリア唯一の登路として紹介したいです。
お手伝い下さったSさんに感謝致します。
どうぞお宜しく願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村


tag :