『 奥多摩詳細図 第2回合同踏査合宿 三日日 タワ尾根、上滝尾根、小川谷林道他 』
2014-06-28
合宿三日目は、タワ尾根、上滝尾根、中尾根、アララギ山、上滝ノ峰、酉谷山、七跳尾根、小川谷林道、神庭尾根等を5班に分かれて踏査しました。
東日原を5:30にスタート(後半の合宿所、辰巳屋より)。
タワ尾根は、日原鍾乳洞前の一石山神社と籠岩下との登山口に分かれて二班で調べました。

下部は苔の美しい急傾斜の径が続きます。


金袋山の有名な大ミズナラは、今年の大雪により大きな枝が折れてしまっていました。




途中から出合うモノレール終点を過ぎると、長沢背稜縦走路に合流した。
酉谷山に向かう班と別れ、単独で上滝ノ峰、上滝尾根と辿った。


上滝ノ峰山頂には巨大な糞が。蝿がたかっていて、新しいものでした。


上滝尾根は下部が悪かった。
三又で酉谷山への登山道に合流。


酉谷山への登山道(三又上の小川谷右岸径)は完全に通行不能となっています。
右岸の急な斜面に続いている径のいたる所で崩落が確認され、一般的には通行不可能な状況でした。
1:5万市販図最新版には、赤実線で記入されていますが、酉谷山へは、七跳尾根を迂回して行かれる事が賢明と感じました。

逆に、小川谷林道は一般的には、落石の危険がある為、長らく閉鎖中ですが、数か所の落石跡が残っている程度で、歩行には影響のない状態でした。
現在、小川谷林道を経由する全ての経路への侵入自粛を促す案内が、長沢背稜縦走路に張られています。
新地図には、その辺りを掘り下げて詳しく表記してゆきたいです。
最後は、辰巳屋に14名が集い、皆さんでお互いを労いました。(12時間行動の班もありました。)
皆さま、お疲れさまでございました。深く感謝致します。
この後は、最終日に続きます。
どうぞ宜しくお願いします。
↓↓↓↓

にほんブログ村


スポンサーサイト
tag :