奥多摩踏査 横沢入一帯 天竺山 大悲願寺
2016-01-15
JR五日市線、武蔵増戸~武蔵五日市北方に広がる横沢入一帯のエリアを調べました。(2016-1/14 単独で実施。)
武蔵増戸駅よりスタート。

線路北の車道を西へ進むと、大悲願寺手前で横沢入への分岐となります。


林道を青空峠へ進み、横沢入北側尾根に。


大久野中学への登山道が分岐していました。ザックをデポして往復します。

再び北側尾根に戻ります。




横沢入東側尾根と名を変え、その登山口。ここは道標が無く判り辛い。


大悲願寺境内に入り、

横沢入南側尾根へ

天竺山に到着。三内神社本社があります。

青空峠まで進み、バックして五日市三内方面に。


蕎麦うどん処 初後亭に立ち寄りました。


初後亭の御主人、清水哲雄氏とは、去年、小机一帯を踏査中に路上でお会いし、今回の横沢入一帯の情報をご教授頂きました。青空峠一帯の地主様でもあり、青空峠看板も自ら設置され、横沢入南側尾根の手入れ等もしておられます。

初後亭で清水氏より紹介頂いた広藤明人氏と奥多摩山岳会の本多祐造氏。五日市から車で送って頂き、伊奈石採石場跡のガイドをして下さり、古代の地層等について御教授いただきました。


富田ノ入左岸の尾根末端より伊奈石採石場跡を目指します。

採石場跡の石山ノ池



夕暮れ近くまで、一帯を隈なく調べ、この日の踏査を終えました。
この横沢入一帯は、とても味わい深い日本の原風景が広がる良きエリアでした。登山道も十分に整備され、もっとハイカーが訪れても良いエリアだと感じました。 今回はこのエリアを強く推薦し情報提供下さった清水氏と現場をご案内下さった広藤氏、本多氏に深く感謝致します。
どうぞお宜しく願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村


スポンサーサイト
tag :