fc2ブログ

高尾山図補足踏査 イタドリ沢ノ頭西方 ヤラシ一帯

2021-02-18
お世話になっている知人のTさんから情報を頂き、イタドリ沢ノ頭西方エリアにある。ヤラシという標高400mのピークとその一帯を調べてきました。
(2021-2/17に単独で実施。)

1-IMGP6006 (680x510)

藤野駅よりスタート。

2-IMGP5998 (680x503)

情報に倣い、この橋の右岸、尾根末端の墓地より試登しましたが、

3-IMGP6000 (680x510)

墓地奥にこの札がありました。

4-IMGP6001 (680x501)

ここを断念し、北へ少し行くと、

5-IMGP6027 (680x507)

この看板手前より切り開きの径があり、こちらから進みました。

6-IMGP6002 (680x484)

一旦、沢床に下り、

7-IMGP6004 (680x510)

右岸尾根に復帰すると径は、より明瞭になりました。

8-IMGP6005 (680x509)

植林の急傾斜に付けられたジグザグ径を登高すると、平坦な尾根となり、ヤラシ(標高400m)に到着。

9-IMGP6009 (680x510)

イタドリ沢ノ頭へ向かいます。

10-IMGP6012 (680x510)

11-IMGP6015 (680x510)

イタドリ沢ノ頭に到着。新たな手製標識が設置されていました。

12-IMGP6014 (680x510)

同ルートを戻り、

13-IMGP6018 (680x510)

ヤラシ東方のコルにある分岐を折れ、北西への径を下降。

14-IMGP6019 (680x510)

すぐに大崩落部が。ここは上手を容易に巻けました。

15-IMGP6020 (680x510)

途中にあった美林帯。

16-IMGP6022 (680x501)

第二の崩落部。下方を容易に巻けました。

17-IMGP6023 (680x510)

第三の崩落部。上方の尾根を慎重に迂回しました。

18-IMGP6024 (680x510)

末端が悩みましたが、この墓地からは民家裏へは避け、少し藪を漕ぐと南手の墓に出て、そこからは車道がありました。

19-IMGP6025 (680x500)

車道を下ると此処へ出ました。

20-IMGP6026 (680x501)

21-IMGP6028 (680x510)

22-IMGP6029 (680x510)

2本のルートは、それぞれ取付きに問題が有りましたが、何とかクリアできるラインを見つけ、次版に載せられそうです。

低山でしたが、上り下りを繰り返したので、割と運動になりました。

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



tag :
コメント:
いつも拝見しています。
2/18 高尾詳細図55コース景信山東尾根を上がろうと、大下BSからスタート。
小下沢梅林方向へ中央道の下をくぐったところ・・・
55コースのとりつき部分が工事中で、入れませんでした。
中央道関連の工事現場??のようでした。

とりあえず、お知らせいたします。

おおたにあやこ
[2021/02/19 21:38] | おおたにあやこ #- | [edit]
大谷様
貴重な、情報提供ありがとうございます。
自身でも先々週確認致しまして、6/下旬まで封鎖との事です。
それまでの期間、皆様、通行自粛下さればと存じます。
ありがとうございました。世話人。
[2021/02/20 20:52] | 世話人 #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://mordred1114.blog.fc2.com/tb.php/547-8565e1f0

<< topページへこのページの先頭へ >>